2008年10月29日
わが宿の 垣根に植えし 百草の花 咲く秋は 近づき
★ 良寛さんの歌と遊ぶ『 百草 』
――☆★☆―――――――――――――――☆★☆――
わが宿の 垣根に植えし 百草の花 咲く秋は 近づきにけり
――☆★☆―――――――――――――――☆★☆――
花呼さんより 『 秋風や慟哭の内真生(あ)る 』 に良寛さんの歌を寄せてもらいました。
花呼さん、いつもあい風ありがとうございます。
わが宿の 垣根に植えし 百草(ももくさ)の花 咲く秋は 近づきにけり 良寛
春は花夏ほととぎす秋は月 冬雪さえて冷しかりけり 道元
雪月花の風雅を、道元さんに倣って、こよなく愛してきた良寛さんです。
日本人にとっての、花、月、雪、風は、ただの飾りでもないし、自然の恵みでもないようです。命そのもの、自分そのものという意識が強いのではないでしょうか。
己を知ることのはじまりが、花鳥風月にあるのかもしれません。
己を知った証が、花鳥風月になって表れるのかもしれません。
良寛さんの愛語も、花の心から生まれました。
そして、愛語は花になっていきました。
形見とて何か残さん春は花 山ほととぎす秋はもみじ葉 良寛
紅葉や独り山路の地蔵かな
。。。 ≪ 花呼さん、おはようございます。
雨も上がってよかったですね。筑後も、秋風のすずしいいい季候となりました。暑さがぶり返さないように願いたいですね。豪雨の被害も相当なものでしたね。まだ台風が残っています。越後は台風は大丈夫ですか・・・ちゃんと備えておきましょうね。
お仕事、頑張りすぎないように、してくださいね。
わが宿の 垣根に植えし 百草(ももくさ)の花 咲く秋は 近づきにけり 良寛
良寛さんは、詩歌を楽しむ人ですから、やはり花が大好きなんですね。
草庵に七草を植えて花が咲くのを待つ心がいいですね。
花呼さんの所は、庭が広くて、様々の花が季節にあって咲くんですね。お世話も大変でしょうけれど、花に元気も愛語ももらって、Happyですね。うらやまには、もう、野草が花咲きはじめる頃でしょうね。野の花ご紹介くださいね、楽しみです。
百草を裏山に見る人や善し ≫ 。。。



★ 交心俳句 09901
――☆★☆―――――――――――――――☆★☆――
百草を裏山に見る人や善し
――☆★☆―――――――――――――――☆★☆――
Posted by 青柳仁 at 14:07│Comments(0)
│良寛さんの歌を遊ぶ