スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年08月23日

『 ちっご風起こす情(こころ)に酔芙蓉 』瘋癲老仁妄句34-02hsr3002

★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 瘋癲老仁妄句 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★




『 ちっご風起こす情(こころ)に酔芙蓉 』瘋癲老仁妄句34-02hsr3002






 ★ 瘋癲老仁妄詩34-02hsr3002

――☆★☆―――――――――――――――☆★☆――

 ちっご風起こす情(こころ)に酔芙蓉 

――☆★☆―――――――――――――――☆★☆――





 > 橘の寺の長屋に我が率寝し 童女放りは髪上げつらむか   作者未詳 (巻16・3822)


 【 仁 自遊訳 】

 橘寺の長屋にかわいいおかっぱ頭の娘さんがいたよ。純心で、大らかな心の娘さんだった。大好きになって、一夜、愛し合った。
 あの娘さんも、もう、髪上げをして、結婚しているだろうなぁ・・・。幸せに暮らしていてくれればいいけれど・・・ 




 作者未詳の歌です。
 特別な人が詠んだものじゃない。たとえば老仁のような普通の人が詠んだのかもしれません。正直、驚きました。
 ほんとうにこんな世界があったのだろうか・・・
 けれど、あっても、すこしもおかしくない世界なんですよね・・・

 今の世界に、この生き方を持ってきたら、どうなんでしょう・・・
 けれど、昔も、今も、こんな世界は、普通のこととして、在るんでしょうね。
 心が素朴になれば、それが自然なことなのだと思うのですけれど・・・


 さまざまな万葉人の心を辿ってみようと思いますけれど、最初に出会った万葉歌が、「明日香風」で、そして「童女放り」だということは、老仁の今にシンクロしすぎた選択なのでしょうか・・・瘋癲老仁妄詩の流れとしては流れのまんまなのでしょう・・・


 けれど、この世界が、自然の流れとして起こるのには、自然の流れがあるんでしょうね。
 それが飛鳥という時代の創造性だったのでしょう。
 その創造性のダイナミックな流れの中に、長屋の娘さんの心も開かれていたのです。


 長屋の娘さんの心を開き、夢を見させた明日香の風土と人間ドラマを、老仁の最後の故郷の火として、旅していこうと思います。



 明日香風は、権力者たちの間にもさまざまな夢を抱かせたけれど、庶民にも新しい世界を待ち、楽しむ心を抱かせたのでしょう。老仁にとっての明日香風は、おかっぱ娘に夢を抱かせる風の源泉です。   07/08/30 12:35




★ パチンと、 ランキングにご協力くださいね。
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村
★ ありがとうございます。





★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 青柳仁リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★




★★★ 瘋癲老仁妄句zqt0406『 蘇れ玄妙の季麦の秋 』 へどうぞ!!! ★★★




★ 。・。・゜♪゜・。・。★ そのまんま575で交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★

  


2019年08月23日

『 ななかまどここに安堵の村念う 』物真似575zqr2303

★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 物真似575zqr23 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★





『 ななかまどここに安堵の村念う 』物真似575zqr2303







★ 物真似575zqr2303

――♪♪♪♪―――――――――――――♪♪♪♪――

 ななかまどここに安堵の村念う

――♪♪♪♪―――――――――――――♪♪♪♪――





01 月見草風は朝の鬼ヶ島



02 妄想も幻視もゆめよ秋蛍



03 ななかまどここに安堵の村念う



04 とまとひとつ作っているよと魂まつり



05 愚のままでそれなりに好し秋の雨




ランキングにご協力くださいね。


おもしろ写真 ブログランキングへ

 ありがとうございます。




★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 青柳仁リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★




★★★ 筑紫風575交心zrr1706『 法師蝉自分らしさが宝物 』 へどうぞ!!! ★★★
♪♪♪ https://smcb.jp/diaries/7793695



★ 。・。・゜♪゜・。・。★ そのまんま575で交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★