2016年10月29日
『 身にしむやインナーチャイルドわれに棲む 』良寛さんの旅日記rp2701
★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 良寛さんの旅 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★

★ パチンと、 ランキングにご協力くださいね。

にほんブログ村
★ ありがとうございます。
★ 良寛さんの旅日記rp2701
――♪♪♪♪―――――――――――――♪♪♪♪――
身にしむやインナーチャイルドわれに棲む
――♪♪♪♪―――――――――――――♪♪♪♪――
研人さん、
> 栄蔵少年の気持ち、恐怖と不安・・・
気になりますね。
ただ、はっきりしているのは、栄蔵少年が読書熱中少年だったことでしょうか・・・
それは、言い換えれば、<私は何?>を問うことが、良寛さんの初心だったといえるのかもしれません。
<私はどこから来たのか><私はどこにいるのか><私はどこへ行くのか>
良寛さんの読書三昧はその答を求めつづけるものだったのでしょう。
> 良寛の詩 「一思少年時」
一思少年時
読書在空堂
燈火数添油
未厭冬夜長
【 仁訳 】
少年時の在りし日のことをふと想い出すよ。
何にもないがらんどうの部屋でよく本を読んだものだ。
気がつくと灯明の灯が消えている。
何度油を注いで灯をつけ足したことだろうね。
そんなに夢中になって過ごした長い長い冬の夜を、
一度だって嫌だとか苦しいとか厭ったことはないんだよ。
そして良寛さんの半生は<独りあそび>三昧だったのでしょう。
> 良寛歌1112 いついつと待ちにし人は来りけり今はあひ見て何か思はむ
良寛さんはインナーチャイルドとして少年栄蔵を抱きつづけてきましたけれど、栄蔵少年を栄蔵少年のままで外部に解放することができた地平が解放された良寛さんの実存だったのでしょう。貞心尼さんとの巡り愛の世界が良寛さんの悟りの地平、恋知の完成だったのでしょう。空即是色の恋知の時空です。
ここは、一休さんと森女さんのめぐり愛の地平、恋弥勒の時空と同じ位にあると念います。妙適清浄句、是菩薩位の位相です。
また、性癖の観念遊びをしてしまいましたが、笑って、ご寛容ください。
良寛さんの足跡辿りの旅をしながら、言葉遊びに耽っていますので、足跡の記憶は、鮮明に残らないんです。
旅に在りめぐるは内部ほととぎす草 仁
こころはここに在らざるごとし
旅に戻ります。
良寛さんの出生も少年期も、あまり記録が残っていないそうで、謎も多いようですけれど、評者には、「幼にして群れせず」とか「幼にして常人と異なる」と表されたりしています。有名になってからの風変わりの姿を少年期にも反映させたのでしょうけれど・・・
幼名は栄蔵ですが、字は「曲」まがりだそうです。
父の以南さんがつけたのでしょうか、曰わく因縁もありそうで、おもしろいですね・・・
出雲崎の名主の長男として生まれたのですから、名主を継承する者として教育されてきたのでしょう。父以南も、実は、曲者だったようです。蕉門の俳人であり、また勤王の志士でもあったようですから。名家橘屋も衰退の途にあったようです。
良寛さんのその父以南との関係も複雑なものがあったようです。「・・・ようです」ばかりの謎ですけれど・・・
海辺の岩場に坐る栄蔵少年も、その謎を引きずっているのでしょうか・・・
ある日父に叱られた栄蔵少年は、怒る父の顔を、上目遣いに、じっと、睨みつけていました。なぜ怒られているのか理解できなかったのか、あるいは、父に対する不信や拒否の心を持っていたのかもしれません。以南さんも戸惑ったようですけれど、「親を睨むと鰈になるぞ」と脅して、宥めました。そのあと栄蔵少年は海辺へ走りました。岩場に屈んで、顔を海に映します。
栄蔵少年を「恐怖と不安」が襲ったのでした。「カレイになる」。そして、じっと、自分がカレイになるのを待ちつづけました。
夕暮れて心配した母が迎えに来ました。
「カレイになったら、ぼくは、海に入らなければならないんだ」と栄蔵少年は母にいいました。
栄蔵少年は、疑うということを知らず、何ごとも真に受けてしまう少年でした。
しかし、また、「群れず」の曲がり者でもあったのです。
当時も今も、祭りは、子どもたちにとっても楽しみの場です。読書ばかりで家に閉じこもっている栄蔵少年を心配して、盆踊りの夕べ、遊んでくるように栄蔵少年に勧めましたが、遊びに行った振りをして、庭の石燈籠の陰で読書をしていたといいます。
熱中少年だったのですね。
> 行灯の前に読書する図に
良寛歌0869 世の中にまじらぬとにはあらねどもひとり遊びぞわれはまされる
「群れず」の良寛さんは「独りあそび」の良寛さんだったんですね。
身にしむやインナーチャイルドわれに棲む 仁
されど凡愚は半端のままよ
大人世界に馴染めなかったぼくの半生も、やはりアスペルガー症候群の傾向にあったのではないかと思うことがあります。あるいは良寛さんにもそのような側面があったのかもしれないと思ったりもしますけれど・・・
うたがうも受け容れておる返り花 仁
ただ選ばずの天に任せて
★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 青柳仁リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★
Posted by 青柳仁 at 00:05│Comments(0)
│良寛さんの旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。